楽天(4755)の「株主優待」でもらった、「楽天トラベルで使える国内宿泊割引クーポン」を使って、大江戸温泉物語(東京お台場)に、2000円引きで宿泊してきました。
楽天(4755)の「株主優待」は、楽天市場で使える割引クーポンや、楽天トラベルで使える割引クーポンなどがもらえますが、実は、割引クーポンの発行を申し込む日によって、割引クーポンを使える期間が変わってくるため、油断をしていると、思いのほか使いづらいことになってしまいます。
特に、楽天トラベルの割引クーポンの発行は、早めに申し込むのがおすすめです。
この記事では、楽天(4755)の株主優待のポイントと、株主優待を利用して行った大江戸温泉物語(東京お台場)について紹介します。
【目次】
- 楽天の株主優待でもらえる「楽天トラベルの割引クーポン」は3月中の発行申込みがおすすめ
- 「大江戸温泉物語(東京お台場)」に楽天の株主優待割引で宿泊!
- 楽天市場で使える「100円割引クーポン」の使い勝手はいまいち・・・
- 楽天koboで電子書籍を買うと、半年間、ポイント3倍になる!
- 楽天の次回の株主優待をもらうための最終売買日は2019年12月26日(木)
- 楽天クレジットカード事業の好調と、株主優待の改良に期待!
楽天の株主優待でもらえる「楽天トラベルの割引クーポン」は3月中の発行申込みがおすすめ
楽天(4755)の株を、100株持っている株主がもらえる「株主優待」は以下の通りです。
- 楽天市場で使える「100円割引クーポン」×5枚
- 楽天トラベルで使える「国内宿泊割引クーポン」
(1000円割引×2、もしくは、2000円割引×1) - 楽天koboでの電子書籍購入で「ポイント3倍」(半年間有効)
- 楽天イーグルスグッズが抽選でもらえる
- 楽天イーグルス観戦チケットを割引で購入可
- ヴィッセル神戸グッズが抽選でもらえる
- ヴィッセル神戸観戦チケットを割引で購入可
- 楽天証券で楽天の株を買うと、そのときの売買手数料が安くなる(ポイント還元)
以上、8つもある楽天の株主優待ですが、楽天イーグルスやヴィッセル神戸のファンでない人の場合、使えるのは、1.の「楽天市場で使える割引クーポン」と、2.の「楽天トラベルで使える割引クーポン」、3.の「楽天koboのポイント3倍」くらいだと思います。
私は先日、2.の「楽天トラベルで使える割引クーポン」を使って、大江戸温泉物語(東京お台場)に宿泊してきました。
楽天トラベルの割引クーポンは、国内宿泊で使えて、
- 1000円割引× 2回(1人以上の宿泊で使用可)
- 2000円割引× 1回(2人以上の宿泊で使用可)
のいずれかを選びます。
注意したいのは、決められた期間内に、割引クーポンの発行を申し込まなければならない点。
期間は2パターンあって、
- 2019年3月8日~2019年3月31日 に発行を申し込んだ場合
→2019年4月15日 に割引クーポンが発行される - 2019年4月1日~2019年5月15日 に発行を申し込んだ場合
→2019年5月31日 に割引クーポンが発行される
宿泊予約はいずれも6月30日までにしなければならず、宿泊できるのはいずれも9月30日まで。
つまり、3月中に割引クーポンの発行を申し込めば、最長で5カ月半有効となりますが(宿泊予約は6月30日まで)、それ以降だと、利用期間は4カ月と短くなってしまいます(宿泊予約は6月30日まで)。
なので、どう考えても3月中に発行を申し込んだ方がいいので、来年も同じ優待内容の場合は、株主優待のお知らせが郵送で届いたら、すぐに、楽天トラベルの割引クーポンの発行を申し込むのが正解です。
うまく空室があれば、ゴールデンウィークのホテルの予約に使えるかも・・・。
で、今回は、予約期限の6月30日時点で、とくに行きたいところもなかったので、近場でリフレッシュになればと思って、大江戸温泉物語(東京お台場)にしたのでした。
「大江戸温泉物語(東京お台場)」に楽天の株主優待割引で宿泊!
さて、大江戸温泉物語(東京お台場)は、私が行った日はすごく混雑していて、午前11時すぎに行ったら、入館待ちの長~い行列ができていました。
係りの人に聞いたところ、入館まで約30分待ちだとか。
ただし、宿泊の予約をしている場合は、行列に並ばなくてもいいそうで、おかげですぐに入館できて、ありがたかったです。
大江戸温泉物語(東京お台場)の場合、入館は午前11時からできますが、宿泊のチェックインは17時からです。
それまでは、お風呂に入ったり、ごはんを食べたり、休憩処(テレビ付きのリクライニングチェアがずらーっと並んでいるところ)などで時間をつぶします。
午前11時すぎに入場して、お風呂→食事→お風呂→マッサージ→おやつ→休憩処でテレビ・・・のフルコースでやっと17時になる感じ。
17時になるとチェックインができて部屋に入れます。
今回の部屋は、トイレも洗面所もなくてとてもシンプル。
17時チェックイン、朝9時チェックアウト、部屋にトイレなし、朝食付きで、2名で15000円くらいなので、私の感覚ではそう安くはないです。
(入館料は宿泊料金に含まれています)
でも、何度もお風呂に入ったり食べたり飲んだり、だらだらリフレッシュできて、交通費もかからずに観光気分になれるので、私は気に入りました! 😊
楽天市場で使える「100円割引クーポン」の使い勝手はいまいち・・・
楽天トラベル以外の楽天の株主優待としては、楽天市場で使える「100円割引クーポン」があります。
楽天の株を100株保有している場合は、楽天市場での1000円以上の買い物で使える「100円割引クーポン」を5枚もらえます。
ただし、割引クーポンは1度に1枚しか使えません。
しかも、この100円割引クーポンも発行の申し込みが必要で、申し込んだ日によって、使える期間が違ってきます。
最長でも3カ月、最短で2カ月半くらいです。
- たとえば、2019年5月10日に申し込んだ場合、2019年5月31日から2019年8月31日までの約3カ月間使用可。
- 2019年6月30日に申し込んだ場合は、2019年7月15日から2019年9月30日までの約2カ月半使用可。
この100円割引クーポンは、利用できる期間が短いし、1回の買い物で100円しか割引になりません。
でも、楽天の場合、「楽天スーパーセール」や「楽天お買い物マラソン」のときなど、他にもっと条件のいいクーポンが出ることも多いので、私は結局、100円割引クーポンを使いきれないまま、利用期限が来て失効してしまいました。
楽天koboで電子書籍を買うと、半年間、ポイント3倍になる!
そのほか、楽天の株主優待の中で何気にうれしいのが、楽天koboでの電子書籍購入で、ポイント3倍になる優待です。
これも期限があって、楽天koboでの電子書籍購入でポイント3倍になるのは、2019年7月1日から2019年12月31日まで。
でも、ポイント3倍になる期間が半年と長めだし、私は楽天koboで電子書籍をわりと買う方なので、毎月、数百円相当ですが恩恵を受けられています。
楽天koboは、専用リーダーをもっていなくても、スマホやタブレット、PCに無料のアプリを入れれば利用可能です。
分厚くてかさばる本や、いつでも読めるようにしておきたい本は、電子書籍が便利。
たとえば、英文法のレジェンド的書籍である『表現のための実践ロイヤル英文法』。
ふつうなら、分厚い文法書を持ち歩こうとは思いませんが、電子書籍なら持ち歩けます。
そうすると、すきま時間に読んだり、ふとした時に調べられます。
英文法は一通り覚えたと思っても、あやふやになってしまうこともあるので、すきま時間を利用して、たまに復習するようにしています。
楽天koboでは洋書の電子書籍も買えます。
今、読んでいるのは『The Third Door』。
最近、日本語訳が出て、賛否両論になっていますね。
アメリカの学生が、「第三のドア(裏口的な)」を駆使して、世界のトップに会うべく奮闘した体験を綴った、軽いビジネス自己啓発の本で、英語も難しくなく、英語学習者におすすめです。
話題の本は、英語で読むと、英語の勉強と情報収集の両方が同時にできて、一挙両得!
楽天の次回の株主優待をもらうための最終売買日は2019年12月26日(木)
このように、楽天の株主優待は、割引クーポンの発行申し込みをする日によって、有効期限が変わったりと、少し注意が必要ですが、楽天トラベルや楽天koboをよく利用している人にはいいと思います。
楽天(4755)の、2019 年9月20日現在の株価は1056円。
株主優待がもらえる最低株数である100株を購入するには、
1056円×100株=105600円
が目安になります。
楽天の次回の株主優待をもらうには、2019年12月末の時点で株主名簿に名前が載っている必要があります。
そのためには、2019年12月26日(木)に、楽天の株を保有していることが条件です。
楽天クレジットカード事業の好調と、株主優待の改良に期待!
私が楽天の株を買ったのは、昨年末ごろです。
政府の「キャッシュレス決済推進」により、クレジットカードの利用が伸びるとすると、クレジットカードを今まであまり使ってこなかった層にとっても、身近で親しみのある、「楽天カード」や「
イオンカード」のような、お店系のクレジットカードが伸びるのでは、と思いました。
昨年の時点で、すでに楽天カードは、三井住友カードや三菱UFJニコスを抑えて、クレジットカード発行数ナンバーワンでしたが、キャッシュレス決済推進で、楽天カード
はさらに発行数を増やしそう。
でも、その割には、楽天の株価はずっと冴えなくて、株式市場の評価が低すぎると思っていました。
そこで、上昇トレンドに転換したら楽天の株を買おうと、タイミングを狙っていて、少しフライングしたものの、まあまあのタイミングで購入できたのでした。
私にしては珍しく😁、そこそこ安値圏で買えたので、値上がり益もがっちり狙いたい!
あとは、もう少し、株主優待の割引クーポンの使用期間を延ばしてもらえるとありがたいのですが・・・。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
※ニチイ学館の株主優待についても記事にしています!