家好き!旅好き!女子のうちとそと

[ひとり][お家][旅行][楽しみ]がキーワード。働くおひとりさまの日常ブログ

世界遺産のポントカサステ水路橋へチェスターから車なしで行くならバスが断然おすすめ!

イギリスの世界遺産、ポントカサステ水路橋

先日、イギリスのチェスターから、世界遺産であるポントカサステ水路橋へ、車なしで公共のバスを使って行ってきました。

ガイドブックなどでポントカサステ水路橋への行き方を調べると、だいたい、

「レクサム駅(Wrexham)からバスステーションへ行き、5番のバスに乗って、最寄りのバス停で降りる」

というルートが載っています。

チェスター駅からレクサム駅までは、1時間1程度、電車があるようだし、最初はこの通り、ポントカサステ水路橋へは「鉄道+バス」で行くつもりでした。

ですが、だんだんこのエリアはバス網が発達していることがわかってき「ひょっとしたらチェスターからバスで行けるのでは?」と思って調べたら、ビンゴ!

この記事では、バスで行くコースをご紹介します。 

【目次】

 

チェスターからレクサムまではバスが早くて本数も多い!

チェスターからポントカサステ水路橋へ「バス」で行く方法 

  • チェスターからレクサムのバスステーションまで1番のバスで行く。 
  • バスステーション5番のバスに乗り換えて、最寄りのバス停で降りる 

この方法のメリット

  • 1番のバスはチェスターの中心街を通るので、チェスター駅まで歩かずに、中心街のバス停から乗ることができる。 
  • 1番のバスはバスステーション行きなので、終点まで乗っていればいい降りる場所を気にしなくていいのでラク。 
  • 1番のバスは1時間に数本あるのであまり時刻を気にしなくていい 
  • 5番のバスへはバスステーション内での乗り換えなのでラク 

ちなみに・・・ 

チェスターからポントカサステ水路橋へ「鉄道+バス」で行く方法

  • チェスター駅からレクサム駅まで電車で行く。 
  • レクサム駅からバスステーションまでく。 
  • バスステーションで5番のバスに乗って、最寄りのバス停で降りる。 

この方法のデメリット

  • チェスターの中心街からチェスター駅まで行くには徒歩15分以上かかる。 
  • 電車は1時間1本程度しかない電車の場合、運休リスクもある。 
  • レクサム駅からバスステーションまでは徒歩10分くらい。歩いてみると意外と近いが、それでも歩かなければならない。

※イギリスの鉄道は本当によく止まります。座席指定など、日本人が知っておきたいイギリスの鉄道の基本を書きました。

www.uchitosoto.com

 

チェスターからレクサムのバスステーションまでのバスの所要時間は30〜40分程度。

電車だと20分程度ですが、電車を待つ時間や、レクサム駅からバスステーションまで歩く時間などを考えると、バスで行った方が、ラクなだけでなく、早いというメリットもありそうです 

バスのオペレーターはArriva Busです。

公式サイトルート検索ができます。アプリもあって使い勝手もなかなか。

北ウェールズは、Arriva Busが便利です。ルートによりますが、本数もそれなりにある印象です。 

バスのアナウンスはまずウェールズ語、次に英語

さて、チェスターの中心街にあるホテルを出発して、1番のバスに乗りました。

朝のラッシュは過ぎていたし、2階建てバスだったので、余裕で座れます。

2階の一番前に座って景色を楽しめるのも、終点まで行くからこそ。

どこで降りるかに神経を使わないでいいので、本当にラクです。

車窓から見た印象は、比較的新しい家が目立つなということ。もしくは、外壁をきれいに塗り替えた家、でしょうか。

金銭的にも精神的にもゆとりある生活がうかがわれました。

バスのアナウンスはウェールズ語と英語の両方です。

バス停名はまず、ウェールズ語で読まれ、次に英語で読まれます。

発音というか、「読み」がけっこう違うのでびっくり。

道路標識も両方の言語で書かれていました。

ウェールズに来たー!という感じがします。 

ポントカサステ水路橋の最寄りのバス停はわかりにくい・・・

バスステーションには定刻どおりに到着しました。 

バスステーションといっても小さなものです。

壁には乗り場の番号が書かれていますが、この番号とバスの番号は別なので、5番のバスがどこに停まるのか係りの人に聞きました。

一番手前(お店とかがある方に近い方)に停まるようです。

すぐに5番のバスが来たので乗り込みます。

バスの運転手さんに、「ポントカサステ水路橋へ行きますか?」と確認してから乗車。

席につくと、年配のご夫婦の奥様の方が「私もそこで降りるの。私と同じところで降りれば大丈夫よ」と声をかけてくれました。

ありがたい! これ、本当にありがたかったです。

実は、ポントカサステ水路橋の最寄のバス停、本当にわからないです。

5番のバスは住宅街をずーっと通る(途中、小さな鉄道駅にも停まりました。どこだったのだろう?) ので、基本、どのバス停も同じに見えるし、どこで降りるか見当もつきません。

結構長いこと乗っていて、時間にして20分から30分でしょうか。

乗客は、観光客は私だけ。

あとは地元の人ばかりらしく、誰かが乗り込むたびに、「あら、久しぶり」とか「○○さん、こんにちは」とか乗客同士で挨拶したりしています。

私に声をかけてくれたご婦人も、地元の人のようでした。

「トレヴァー(Trevor)」という看板がちらっと見えて、もうすぐかなと思ってから2つめくらいのバス停で、例のご夫婦とともに降りました。

バス通りからT字状に伸びている道を下っていくきれいな住宅街です)と、川が見えて到着です。

橋を渡って右に曲がると駐車場とトイレがあります。

ツーリスト・インフォメーションは川沿いすぐ。

一方、橋を渡らずに手前で曲がるとボート乗り場です。

ポントカサステ水路橋は世界遺産ですが、観光客、少ない 

快晴の観光日和でも、5月末だとこんなものかもしれません。 

まずはポントカサステ水路橋を歩いて渡ってみる・・・でも!

さて、まずは歩いてポントカサステ水路橋を渡ってみることにしました。

 ・・・すみません・・・半端なく怖いです!!! 

柵はあるし、落ちるわけないと思っても足がすくみます。

最初は余裕をかまして写真を撮ったりしていましたが、途中からもう怖くて、景色を見るとかじゃなく、ひたすら前を向いて歩いていました。

観光客が少ないとはいえ、全くいないわけじゃないので、人の流れを止めたら悪いし、ここでしゃがんだり、止まったりしたら、本当に怖くて動けなくなりそうです。

カメラ代わりのスマホを落としそうで(落とさないだろうけど、落としたらどうしようと思った)、怖くて写真も撮れませんでした。

・・・なにごともなく橋を渡り切ってホっ。

このまま行けばフットパスがあり、天気もいいし、本当はフットパスを楽しみたかったのですが、時間の都合もあって今回はやめておきました。

その代わり、やっぱりナローボートに乗らないわけにはいかない!と、歩いて戻って(また橋を渡りました。怖かった・・・)、ナローボートに乗りました。

ボートは複数の会社がやっているのかと思ったら、1社のようですね。

ボートの種類はいろいろあって、それぞれに名前がついています。

どれに乗るかは選べず、流れで自然に決まる感じです。

※イギリスは「フットパス」が楽しいです。
フットパスについて記事を書きました。

www.uchitosoto.com

怖がりさんにはナローボートがおすすめ!

さっきはあんなに怖かった橋ですが、ナローボートに乗っているとまったく怖くなく、乗客も4組くらいしかいなかったので、場所を移動してみんな写真撮りまくりで楽しかったです。

折り返し地点で1組が下船しました。

なるほど、片道だけナローボートにして、帰りは歩きで戻れば、ナローボートと歩きの両方を1往復で体験できるというわけです。

私は歩きとナローボートで2往復したのですが、片道ずつもよさそうです。

天気がよかったので後ろ髪を引かれる思いでしたが、バスでバスステーションまで戻りました。

この後、実はいろいろあったのですが(乗る予定の電車がお約束の運休・・・)、ポントカサステ水路橋、楽しかったです。

www.uchitosoto.com

歩きはスリル満点ですが、ナローボートはぜんぜん怖くないので、怖がりの人はナローボートがおすすめですよ!  

たった5つの英語フレーズでイギリス旅行は乗り切れる!
英語が苦手でも、出発直前でも間に合う「絶対使える5つの英語フレーズ」を厳選しました。英語が不安な方はぜひ参考にしてください。

www.uchitosoto.com

最後までお読みいただき、ありがとうございました。